LINE公式アカウントをこれから始めようとしている場合、「無料なら使ってみたい」「どれぐらい効果が出るのかまずはコストをかけずに試してみたい」という方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、
- LINE公式アカウントは無料で使えるのか?
- 無料と有料の違いはなにか?
- どんな機能が無料で使えるのか?
- 有料プランの料金はどうなっているか?
をご紹介していきます。
LINE公式アカウントは無料で使えるの?
結論、LINE公式アカウントは、無料で使えます。「開設」も「運用」も無料なので、一切費用をかけずにスタートすることが可能です。ただし、1か月に1,000を超えるメッセージを配信したい場合は、有料プランに移行する必要があります。
詳しくご説明していきましょう。
無料プランと有料プランの違いは?
LINE公式アカウントには3つの料金プランがあります。フリープランは、無料で利用できるプランです。無料プランと有料プランの違いは、送信できるメッセージ通数の違いです。機能には差がなく、無料プランでも有料プランと同じ機能が利用できます。

出典:https://www.linebiz.com/jp/service/line-official-account/plan/
無料で使えるフリープランは、月額固定費が0円、無料で1,000通までメッセージを送ることが出来ます。
1,000通を超えた場合は追加のメッセージを送ることは出来ないため、「あやまって1,000通以上送ってしまい、料金がかかってしまった!」ということもありません。
1,001通以上のメッセージを送りたい場合は、有料プランに変更する必要があります。
有料プランは、「ライトプラン」と「スタンダードプラン」の2種類があり、それぞれ無料メッセージ通数が「15,000通」、「45,000通」と増えると共に、追加でメッセージを送る場合の料金が異なります。
メッセージ通数のカウント方法
1,000通のメッセージのカウント方法ですが、
- 友だち数 × メッセージ送信回数
となっており、例えば200人の友だちがいる場合、1月に5回、全員にメッセージを配信するとします。
計算式は、
200人 × 5回 = 1,000通
となります。1,000通以内に収まっているため、フリープラン(無料)でメッセージを送ることが出来ます。
次の月には、カウントが0からスタートします。
もしも翌月、友だち数が増えて「500人」となった場合、全員にメッセージを配信するのであれば、2回まで無料でメッセージが送れます。
全てのメッセージがカウントされるの?
LINE公式アカウントには、メッセージ通数としてカウントされるものとされないものがあります。
・カウント対象:「メッセージ配信」で配信するメッセージ
・カウント対象外:「チャット」「応答メッセージ」「あいさつメッセージ」
「メッセージ配信」がカウント対象だと頭の片隅に留めておいてください。
無料でどの機能が使えるの?
無料でも有料でも同じ機能が使える!
LINE公式アカウントでは、無料の「フリープラン」も、有料の「ライトプラン」「スタンダードプラン」でも全ての機能を利用することが出来ます。
利用できる機能には以下のようなものがあります。
- メッセージ配信
- ステップ配信
- VOOM投稿
- チャット機能
- 自動応答機能
- リッチメッセージ
- カードタイプメッセージ
- リッチビデオメッセージ
- リッチメニュー
- クーポン
- ショップカード
- プロフィール
- リサーチ
- 分析
無料のプランでも「利用できる機能に差がない」ことに驚かれた方もいらっしゃるかもしれません。
2019年までのLINE公式アカウント(LINE@)では、無料プランでは利用できる機能に制限があったからです。
LINE@がLINE公式アカウントに統合されてからは、どのプランでもすべての機能が利用できるように変更になりました。
無料プランでも全機能が利用できるので、店舗や中小企業の方にとって、さらに使いやすいツールになりました。
機能についてもう少し細かく見ていきましょう。
メッセージ配信/絞り込み配信
LINE公式アカウントのメイン機能と言えるでしょう。友だちになったユーザーに一斉にメッセージを送ることが出来る機能です。配信メッセージは、文字、クーポン、スタンプなどを組み合わせて送ることが出来ます。

3つの吹き出しまで「1配信」とカウントされる
送り先は「友だち全員」と「絞り込み配信」を選ぶことが出来ます。絞り込み配信は、送りたい送信先を指定して送ることが出来ます。
絞り込み配信の方法はこちらで詳しく解説しています。
VOOM(旧タイムライン)
LINEの公式アカウントには「VOOM」という機能があります。VOOMで投稿をすると、友だちのLINEアプリのVOOMに表示されます。
VOOM機能はこちらで詳しく解説しています。
チャット
メッセージを送ってくれた友だちに対して、1:1のチャットのやり取りができます。いわゆるLINEアプリで行うメッセージのやり取りが、LINE公式アカウントでも出来ます。
チャットでのメッセージのやり取りは、配信数にカウントされないというのも嬉しいポイントです。
例えばチャットを利用して、店舗の予約を受け付けることも可能です。

チャットで予約を受け付けることも出来る
自動応答
LINE公式アカウントには、友だちからのメッセージに自動で応答できる2つの機能、「応答メッセージ」と「AI応答メッセージ」があります。
この機能を利用すると、一人ひとりに手動で回答をする手間を省くことが出来ます。
事前に想定した質問と回答を用意し、設定を行う必要があります。

返信は全て自動応答機能が行っている
詳しくはこちらの記事もご覧ください。
リッチメッセージカードタイプ/メッセージリッチビデオメッセージ
画像や動画を使った配信メッセージです。事前に画像や動画を作成しておく必要があります。
文章だけで送るよりも目に止まりやすいため、高いクリック率を期待することができます。画像をクリックすると、設定したリンク先に遷移させることも可能です。

画像を用いて視覚的にキャッチーなメッセージを送信することができる
リッチメニュー
LINE公式アカウントで是非利用していただきたいのが、リッチメニュー機能です。
リッチメニューは、トーク画面の最下部に固定表示される、メニュー画像の事です。

画面最下部に固定されるため、メッセージの配信に埋もらせず、見てもらうことが出来る
このメニューをタップすると、クーポンを送信したり、自社サイトに誘導することが出来ます。
リッチメニューの詳細は、こちらの記事もご覧ください。
クーポン
LINE公式アカウント内で、友だちに対して配信できるクーポンです。割引クーポンなどを画像にして送るイメージをしてもらえば良いでしょう。
店舗がある場合でも、ECサイトやオンラインサービスなどでも活用することができます。
クーポンの内容は「500円OFF」「ドリンク1杯無料」にするなど、自由に設定することができます。

会員登録するともらえるクーポンの例
ショップカード
ショップカード機能は、LINE内で作成できるポイントカードです。店舗などで発行される「ポイントカード」をLINEアプリ内に設置できます。
QRコードを読み込むことで、ポイントを貯める事ができ、設定しておいた数のポイントが溜まったら、特典と交換することが出来ます。
プロフィール
LINE公式アカウントのプロフィールでは、「名前」「プロフィール画像」「営業時間」「住所」「アクセス」などの基本情報や「予約」「クーポン」などのコンテンツを表示することが出来ます。
リサーチ
LINEで友だちにアンケートを送付する機能です。友だちのニーズを知りたい時などに活用出来ます。

アンケートの例
アンケートへの回答者にはクーポンのお礼を送ることが出来、来店に繋げることも出来るでしょう。
分析
LINE公式アカウントに関する様々な数値を分析することができる機能です。
例えば
- 友だち:追加数、ブロック数
- タイムライン:フォロワー数
- メッセージ通数
- チャット:受信メッセージ、送信メッセージ
- メッセージ配信:配信数、開封数、クリックユーザー
などを確認することが出来ます。
無料でLINE公式アカウントを開設する
「こんなに豊富な機能を使えて、無料で運用できるならLINE公式アカウントを使ってみたい!」と思われたら、早速LINE公式アカウントを作ってみましょう。
もちろん、アカウントの開設費用も無料です。
作成方法はこちらの記事に詳しく記載していますので、以下を参考に作成して下さい。
LINE公式アカウントの運用方法を学びたい方へ
- LINE公式アカウントを始めたい方
- ビジネスでLINEをうまく活用したい方
- LINE公式アカウントの運用効果を上げたい方
に向けて、毎週水曜日にLINE公式アカウント活用セミナー を開催しています。
これからLINE公式アカウントを始める方も、すでに運用されている方もどなたでもご参加いただけます。
LINE公式アカウントをうまく運用したい!という方は、「LINE公式アカウント活用セミナー」にも是非ご参加ください。
LINE公式アカウント活用セミナー