LINE公式アカウントには、無料で利用できる「ショップカード」機能があります。この記事では、ショップカードの機能についてご説明すると共に、作成方法や活用方法を紹介していきます。
メリットだらけのショップカード機能を使いこなして、LINEの運用をさらに効果的にしていきましょう!
LINE公式アカウントのショップカードとは?
いわゆるポイントカード!豊富な機能があります
ショップカード機能は、LINE内で作成できるポイントカードです。店舗などで発行される「ポイントカード」をLINEアプリ内に設置できます。ショップカードには多様な機能があります。
ポイントを貯める
まずは、ポイントを貯める機能です。ゴールまでのポイント数は「1〜50ポイント」まで自由に設定することができます。
ユーザーがポイント付与用のQRコードを読み込むと、LINEアプリ内のショップカードにポイントが付与されます。
貯まったポイントを特典と変えられる
貯まったポイントを特典と変えることができます。例えば、ゴールまでのポイント数を「5ポイント」に設定していた場合、5ポイント貯まれば、特典と交換することができます。
特典は「特典チケット」という形で友だちに配信されます。特典チケットは、「無料コーヒーチケット」「無料ヘッドマッサージチケット」など自由に設定することが可能です。
ショップカードの使用状況を分析できる
管理画面の「分析」タブでは、
- 発行済みカードの数
- 付与したポイントの合計
- 発行済み特典チケット
- 使用率
などを確認することができます。
例えば、発行済のカードよりも、発行済の特典チケットが格段に少ない場合は、ゴールまでたどり着いた人が少ないということになるので、ゴールまでの取得ポイント数が多すぎる、などの課題があるかもしれません。
分析をうまく利用して、友だちに楽しんで使ってもらえるショップカードを作りましょう。
料金はかかるの?
LINE公式アカウントには、月額料金が無料のコミュニケーションプランと、有料のライトプラン、スタンダードプランの全3プランが用意されています。
ショップカード機能はどのプランでも無料で利用することが可能です!コストをかけずに、LINE公式アカウントがあれば誰でもすぐに利用ができます。
活用シーンは店舗からオンラインなど様々
ポイントカードを利用するシーンで真っ先に思い浮かぶのは、店舗でしょう。スーパーやサロンなど、お会計時にポイントカードを出して、ポイントを付与してもらうのが一般的ではないでしょうか。
実は、LINEのショップカードは店舗だけでなくオンラインでも利用することが可能です。
ショップカードにポイントを付与するには、ポイント付与の為の「QRコード」を友だちに読み込んでもらう必要があります。逆に言うと、QRコードを読み込んでもらえれば、店舗でなくてもオンラインショップやオンラインサービスなどでも、利用が可能になります。
オンラインで購入した方だけに、ポイント付与用のQRコードを表示させても良いですし、HPやブログにアクセスしてもらいたい場合は、トップ画面にポイント付与用のQRコードを表示しておき、毎日訪問するたびにポイントを貯める仕組みを作ることもできます。
ショップ機能には、不正なポイント取得を防ぐ為の「ポイント取得制限」があります。例えば、同日にポイントを複数回つけることを制限することなども出来るので、不正がされないように設定をしておきましょう。
LINEショップカード機能を使うメリットは?
紙よりも便利でコストがかからない!
紙などのショップカードと違って、スマホがあればポイントを貯める事ができる為、ユーザーが「ポイントカードを持ってくるのを忘れた」という事態を防ぐ事が出来ます。
また、紙のポイントカードをデザインしたり作成するにはコストがかかります。LINEのショップカード機能では、管理画面での設定をするだけで作成ができる為、コストをかけずにすぐに運用を始める事が可能です。
ユーザーにも店舗・企業側にもメリットがあるのがLINEのショップカード機能です。
LINEの友だちが増える!
ショップカードでポイントを付与するためには、LINE公式アカウントの友だち追加をする事になります。そのため、自然な流れで友だちになってもらう事が出来、LINE公式アカウントの友だちを増やす施策にもなります。
LINEショップカードの作り方
LINE公式アカウントの管理画面にログインし、該当のアカウントを選択します。
LINE公式アカウント管理画面:https://www.linebiz.com/jp/login/
サイドメニューの【ショップカード】をクリックします。
「カードの設定画面」が開きます。ここでショップカードの各種設定をしていきます。
まずはカードの【デザイン】を選択します。デザインは複数用意されているので、お店のコンセプトにマッチしたものを選びましょう。選択したデザインは右下の「プレビュー」から確認出来ます。
次は、【ゴールまでのポイント数】を設定します。1〜50ポイントまで選ぶ事が出来ます。
【ゴール特典(必須)】の設定です。【特典チケットを選択】をクリックします。
【補足】
ショップカードがゴールのポイント数まで到達した際に、特典チケットが友だちに配布されます。特典チケットの例としては、「コーヒー1杯無料」「500円OFF」などです。
特典チケットをすでに作成している場合は、該当のチケットを選択します。まだ作成していない場合は、【特典チケットを作成】をクリックします。
特典チケットを作成しましょう。
①デザインを選択します。
②特典チケット名では、特典の内容を記載しましょう。
③利用ガイドを入力します。初期状態で一般的なガイドが入力されていますので、必要に応じて修正・加筆を行います。
④特典チケットの有効期限です。特典チケットを獲得した日からの期間、もしくは、期限なしで設定が可能です。
⑤特典イメージの写真がある場合はアップロードしましょう。(10MB以下の写真です)
入力が完了したら、保存ボタンをクリックします。
一度保存した特典チケットは削除・編集出来ないため、内容に問題がないか確認しましょう。
問題なければ、「はい」をクリックします。
「特典チケットを選択」の画面に自動的に切り替わり、先ほど作成されたチケットが表示されるので、【選択】をクリックします。
特典チケットが選択されていることを確認します。
次に、ポイント特典の設定項目です。ゴールのポイント数に到達する前に、特典をつけたい場合に用います。ポイント数と、特典チケットを選択します。特典チケットは複数作成できるので、ゴール特典の特典チケットと異なるものを利用することも可能です。
例えば、ゴールポイント数を「30」などの比較的大きな数にした場合は、途中の「10ポイント」や「20ポイント」でも、特典チケットを配布するなど、ユーザーがモチベーションを保って利用できるようにすると良いでしょう。
【カード有効期限】と【有効期限の通知】を設定します。ショップカード公開後は、これらの設定を変更することは出来ないので気をつけましょう。
【カード取得ボーナス】では、ユーザーがショップカードを取得した時に、ポイントを付与することが出来ます。ポイントを付与しない場合は「0ポイント」と設定します。
ショップカードを取得した時点で、ポイントを付与すると、ユーザーのポイントを貯める意欲を高める事ができるので、積極的に利用してみると良いでしょう!
【ポイント取得制限】は、不正なポイント取得を防ぐための機能です。続けて複数回ポイントを取得しないように、設定する事ができます。1日1回や、1時間以内のポイント付与はできないようにするなど、運用に合わせて選択してください。
【利用ガイド】を入力します。すでに初期状態で一般的なガイドラインは入力されていますが、運用に合わせて修正・加筆してください。
ここまでできたら、【保存してカードを公開】して完成です!公開するとカード有効期限と有効期限の通知の変更はできなくなるため、改めて問題がないか確認しておきましょう。
ランクアップカードの作り方
ランクアップカードというのは、ショップカードがゴールに到達した方用の、次のショップカードです。1つ目のショップカードとは異なる特典を付与する事ができます。ランクアップカードには豪華特典を用意しておく事で、お得意さんに喜んでいただくことができるでしょう。
設定方法は、サイドメニューの【ショップカード】>【カード設定】画面にいきます。
左下に「保存してランクアップカードを作成」ボタンがあるので、こちらをクリックします。
【ランクアップカード設定】画面が開きます。
この画面をスクロールして下に行くと、【作成】画面が現れます。設定方法は先ほどと同様ですが、項目が一部少なくなっています。
設定ができたら【カードを更新】をクリックします。
カードを更新すると、2つめのstamp cardが現れることを確認してください。
ランクアップカードはさらに追加していくことも可能です。
LINEショップカードの活用事例
ショップカードを利用してリピート来店につなげる事例
東京にあるボルダリング・クライミングジムでは、1度来店した顧客が、なかなかリピート来店しないという課題を抱えていました。
リピート施策として、LINE公式アカウントの「ショップカード」を利用されています。
ショップカードの具体的な設定は、
- 2カ月間で5回来ていただくと次回は無料になる
という特典が付けられています。
お会計時にQRコードをユーザーが読み込むことでポイントが貯まる仕組みにされており、自然とショップカードとLINE公式アカウント自体の認知も高まっていきます。
ショップカードがLINEの友だち追加のきっかけに!運用の負担も軽減した事例

引用元:https://www.linebiz.com/jp/case-study/sarasanoyu/
大阪府にある温泉施設での活用方法です。
以前はポイントカードを付与するために、カウンターでの対応が必要でしたが、LINEのショップカードに切り替えてからユーザー自身がQRコードを読み取るため、運用負担の軽減に繋がったとのこと。
また、目立つ場所にQRコードの読み取りポスターがあるため、今までLINEを使ったことのない幅広いユーザーまでも、ショップカードをきっかけに、LINEをダウンロードして使い始めることもあるそうです。
若年層だけではなく幅広い年代のユーザーに興味を持ってもらえ、ショップカードをきっかけにLINE公式アカウントの友だち追加にも繋がっています。
ショップカード導入前は1日5~6人だった新規友だち数が、導入後は1日10人前後に増え、ポイントカード機能があるためブロック率も減少している、という成功事例です。
カードを配布して使ってもらおう
ショップカードを作ったら、カードを配布してユーザーに使ってもらいましょう!
カードを配布する方法は大きく3つあります。
LINEのリッチメニューにショップカードを設置する
1つ目は、リッチメニューにショップカードのメニューを設置する方法です。
カード作成後のサイドメニューの【ショップカード】>【カード設定】をクリックします。画面の中にある、「カード配布」の【リッチメニューを作成】をクリックします。
「リッチメニュー」の設定画面が開きます。ここでは、リッチメニューの作成方法は割愛しますが、リッチメニューの中に、ショップカードのリンクを入れる事で、友だちが簡単にショップカードを開く事ができます。
ショップカードのURLを配信する
次は、LINE公式アカウントなどを利用して、ショップカードのURLを配信する方法です。
カード配布の【カード取得用URL】を活用すると、LINE公式アカウントのタイムラインやチャット、一斉配信などを通じて、お客様にカードを配布する事が可能です。
店舗&オンラインでポイント付与&ショップカードを配布
店舗やオンラインサイトなどに、訪問してもらった時に、ポイント付与とショップカードの配布を同時に行う方法です。すでにショップカードがある場合は、ポイント付与のみ行われます。(ポイント付与を行いたい場合も、同じ方法でQRコードをダウンロードしてください。)
【ショップカード】>【カード設定】でランクアップカード画面を表示させます。画面の中にある、【カード配布】の【QRコードを印刷】をクリックします。
「ポイント付与」の画面が開きますので、右上の【作成】をクリックします。
「印刷用ポイント付与QRコード設定」画面が表示されます。
①管理用のQRコード名を入力しましょう。
②QRコードが読み取られた時に付与するポイント数を設定します。1ポイントずつ付ける場合が多いと思いますが、それ以上の数も設定可能です。
③読み取り制限では、期間の制限がある場合に設定します。
④位置情報による制限では、店舗から離れた場所でポイントの付与ができないようにする設定です。例えば、店舗でポイント付与用のQRコードの写真をとり、別の場所でポイントのを取得する、などの不正利用を出来ないようにする際に用います。設定する場合は、店舗の位置を登録しましょう。
⑤ポイント取得制限は、ショップカードの設定時の内容が表示されています。変更も可能です。
設定ができたら【保存してファイルを表示】をクリックします。
印刷用ポイント付与QRコードのダウンロード画面が出てきます。一括ダウンロードをクリックすると、3つの画像がzip形式でダウンロードできます。
ダウンロードしたものを、印刷して店頭に置いたり、QRコードをサイトに設置するなどして活用します。
ユーザーがこのQRコードを読み取ると、ショップカードとポイントが追加されます。ショップカードがすでにある場合は、ポイントのみ付与されます。
おわりに
LINEのショップカード機能は無料で利用できる、高機能なデジタルポイントカードです。企業やお店側にも、ユーザーにもメリットがある仕組みですので、是非活用していきましょう!