ユーザーに対してLINEを使ってリアルタイムに情報を届けることができるLINE公式アカウントですが、近年では企業のみならず行政での活用が増えてきています。
特に「行政・学習・医療・相談」の分野は非常にLINE公式アカウントと親和性が高く、今後も多数の事例や成果が報告されてくることが予測できます。
今回は、導入社数1,500社を突破するLINEマーケティングツールLinyのベンダーであり、LINE公式アカウント認定代理店としても活動し、多数の行政案件の実績がある弊社の経験を踏まえて、行政のLINE公式アカウント活用事例をご紹介いたします。
行政従事者でLINE公式アカウントを活用したい、または興味がある方は、行政でどのようにLINE公式アカウントの活用ができるのか参考にして頂ければと思います。
行政がLINE公式アカウントを活用するメリット
行政がLINE公式アカウントを活用することで、行政側とユーザー(市民)側が得られるメリットとして以下のようなものが挙げられます。
<ユーザー側のメリット>
・素早くリアルタイムに情報が受け取れる
・メールよりも見落としにくい
・好きな時間にスマホを使って興味のある情報が受け取れる
<企業や行政側のメリット>
・重要な情報を素早く確実に配信できる
・メールよりも情報を届けやすい
・緊急性のある情報の配信や相談窓口としてより効果を発揮できる
・返信を自動化できるので窓口として機能させることができる
・市民が求める情報をパーソナライズして届けられる
特に行政の活用法としてよく使われている用法については、災害などの緊急時に素早く情報を届ける必要があるケースであったり、ゴミの分別など生活に関わる身近な情報を配信するケースであったり、住民票の発行など行政の手続きを手軽に行えるような仕組みを作りたいというケースでLINE公式アカウントが積極的に活用されています。
・素早く
・リアルタイムで
・確実に
ユーザーに情報を届けようと思った場合、メールや電話、その他のSNSと比べてLINE公式アカウントは一番最適と言えるでしょう。
最近では新型コロナウイルスの影響で、市民へ素早く情報を伝える必要性があると感じた行政が軒並みLINE公式アカウントを導入し、またLINE社本体も「配信料を無料にする」など、行政がLINE公式アカウントを利用しやすいような支援を行っています。
LINE公式アカウントでリアルタイムに情報を配信したり、市民の状況をアンケートで収集したり、チャットボット窓口を開設し市民の対応を効率化するなどの形で運用の成果を出しています。
また新型コロナウイルスの影響で休校になった全国の学校を対象に、LINE公式アカウントを活用してリモート学習の環境を提供するというケースも登場してきています。
それでは実際に行政がどのようにLINE公式アカウントを運用しているのか弊社が関わった具体的な事例をもとに解説を行っていきたいと思います。
【事例1】新型コロナの最新情報などを中心に発信している東京都
LINE公式アカウントの開設からたった数日で登録者が急増。数十万人の市民が登録しています。
素早く確実に情報を届けることができるというLINEの特性を活かし、緊急事態宣言の発令時はスムーズにメッセージを市民へ伝えることができました。
また新型コロナウイルスの情報だけでなく水道や税金、運転免許やパスポートなどの行政手続きやオリンピックやコロナに関する情報、防災情報などをリアルタイムで受け取ることができるようになりました。
【事例2】チャットボットやアンケートでコロナの診断や医師への相談ができる神奈川県
LINE内のアンケートに回答することで、行政が市民の状況を把握しやすくなり、市民側は一人ひとりの状況にあった最新情報を受け取ることができるため、それぞれにあったコロナ対策を行うことができ感染の拡大防止と予防に効果を発揮します。
市民から得たアンケート情報をもとにパーソナライズされたメッセージをセグメント配信することでユーザー側が求めるニーズに合わせたリアルタイムな配信を実現しました。
またLINEヘルスケアとの連携でリッチメニューから直接医師へ相談することもできます。
医療の分野でもLINE公式アカウントは効果を発揮できるのです。
ポイント
【事例3】LINEで英語・国語・数学・理科・社会の学習コンテンツ動画が学べるアカウント
一般財団法人LINEみらい財団を始め、公益財団法人 日本数学検定協会、株式会社 学研ホールディングス、株式会社 市進ホールディングス、株式会社 教育情報サービスとの連携を行い開設したLINE公式アカウントでは、新型コロナウイルスの影響で通学ができなくなった全国の生徒に対し、動画コンテンツをLINEで受け取り、学ぶことができるリモート学習環境が実現しました。
【事例4】チャットボット窓口で市民の知りたい情報を素早く伝達!経済産業省のケース
トーク画面のリッチメニューから知りたい項目をタップすると、新型コロナウイルスの最新情報や、コロナ禍での経営相談コンテンツなどがチャットボットで受け取れます。
最新の情報を素早く伝達したり、FAQなどをチャットボットで対応することができるLINE窓口は市民のフォローにも役立ちます。
行政のLINE公式アカウント活用法まとめ
以上、行政のLINE公式アカウントの活用事例をご紹介しました。
新型コロナウイルスの影響でこれまでの働き方が大きく変わり、リモートワークが注目されていますが、緊急時に市民と密にコミュニケーションを取ったり、リアルタイムに情報を届けるという面では、LINE公式アカウントは非常に効果的と言えます。
特に「行政・学習・医療・相談」の分野では効果を発揮できるため、今後もLINE公式アカウントの事例は続々登場することが予測されます。
当ブログでは最新の活用事例を更新し、各分野でLINE公式アカウントの運用効果を最大化するためのノウハウを公開していきます。