LINE公式アカウントのプロフィールには、「名前」「プロフィール画像」「営業時間」などの情報以外にも、「プラグイン」という機能を用いて、「最新情報」「予約」「クーポン」などのコンテンツを表示することが出来ます。
この記事では、「基本情報」から「プラグイン」を利用した設定方法まで、LINE公式アカウントのプロフィール設定の方法を詳しくご紹介していきます。
LINE公式アカウントのプロフィール情報
LINE公式アカウントでは、アカウントのプロフィール情報を設定することが出来ます。
設定したプロフィール情報は、
- 友だちになっている人
- 友だちになっていない人
のどちらでも確認することができます。
友だちはトーク画面のプロフィール画像をクリック、もしくは検索からアカウントをタップすることでアカウント情報を確認することができます。
友だちではないユーザーも、検索ボックスで検索をして(*)アカウントをタップするとアカウント情報を確認できます。
(*)アカウント名やキーワードでの検索結果に表示させるためには、「認証済みアカウント」になる必要があります。

友だちになっている場合は、プロフィール画像をクリックするとプロフィールを確認することができる
プロフィールで設定できる5つの情報
プロフィールページでは大きく分けて、5つの情報を設定することができます。

管理画面の「プロフィール」をクリックすると、当プロフィルページ設定画面が開く
アカウント情報
まず1つ目は、アカウントの情報です。
便宜上アカウント情報と名付けましたが、アカウントに関する以下の情報の設定です。
LINE公式アカウントを開設した後、すぐに設定しておきたい項目です。
- アカウント名
- ステータスメッセージ
- プロフィール画像
- プロフィールページの背景画像

友だちからはこのように見えます
基本情報
2つ目は基本情報です。
LINE公式アカウントは、店舗やサロンでの利用も多いことから、営業時間や予算、Webサイトのリンク、住所など、LINE公式アカウントの友だちが店舗を利用する際に便利な情報を設定できるようになっています。
もちろん、店舗以外のサービスやコミュニティの場合でも、希望の項目を選んで設定することが可能です。
- 紹介文
- 営業時間
- 予算
- 電話
- Webサイト
- 予約
- 支払い方法
- 設備
- 住所
- 地図

友だちからはこのように見えます
ボタン
3つ目はボタンです。
最大3つのボタンを設置することが出来ます。
友だちがボタンをタップすると、該当のコンテンツに遷移します。
- 投稿
- 通話
- ショップカード
- サービスページ(Webサイト)
- 投稿をフォロー
- クーポン
- 位置情報
- 予約

トーク、通話、クーポンのボタンを追加した場合、友だちからはこのように見えます
追加情報
4つ目は追加情報です。以下の2つの情報を表示することが出来ます。
- フォロワー数:友だち数に加え、タイムラインをフォローしているフォロワー数を表示
- アカウントID:フッターにアカウントIDを追加

この場所に表示されます
プラグイン
5つ目はプラグインです。
ボタンの下に追加できる情報を、「プラグイン」という仕組みを使って追加することが出来ます。
追加できる情報は、以下です。(2020年9月現在)
-
- テキスト
- ショップカード
- 基本情報
- デリバリー・出前
- デリバリー・宅配
- コレクション
- クーポン
- 最新コンテンツ
- テイクアウト

ショップカード、クーポン、コレクション、テイクアウトを追加した場合、このように見えます
プロフィールページの設定方法
プロフィールは、LINE公式アカウントの管理画面( https://www.linebiz.com/jp/login/ )にアクセスした後、設定するアカウントを選択し、「プロフィール」から設定を行います。
「プロフィール」をクリックすると、「プロフィールページ設定」画面が新しく立ち上がります。
この画面で、プロフィール情報を設定していきます。
ここでは、プロフィール情報の中でも設定に少し悩みそうな、
- アカウント名
- プロフィール画像
- プラグイン
の設定方法をご紹介していきます。
アカウント名・プロフィール画像の設定
先ほど、プロフィール情報は、「プロフィールページ設定」で行うとお伝えしましたが、「アカウント名」「プロフィール画像」だけは、別の設定画面から設定します。
LINE公式アカウントの管理画面( https://www.linebiz.com/jp/login/ )にアクセス後、右上の「歯車マーク:設定」をクリックします。
「アカウント設定」の画面に遷移します。
「基本設定」で、アカウント名、プロフィール画像を設定します。
ステータスメッセージ、背景画像もここで設定できますが、プロフィールページの中でも設定することが可能です。
アカウント名は、変更後7日間はアカウント名を変更することはできませんので、ご注意ください。
プラグインの設定方法
プラグインはプロフィールページ設定の左側で設定します。
初めは以下の画像のように、「最新コンテンツ(*)」が表示されています。
(*}「最新コンテンツ」プラグインでは、タイムラインに投稿した写真・動画や設定した写真が表示されます。
「+追加」をクリックして、プラグインとしてコンテンツを追加していきましょう。
「+追加」ボタンを押すと、プラグインを選択するポップアップ画面が表示されます。
ここで、追加したいプラグインを1つ選択します。(プラグインは複数追加できますが、1つずつ設定していくことになります。)
例として、「ショップカード」を選んでOKしてみます。
すると、プロフィールページ設定のページに戻り、「ショップカード」が追加されているのがわかります。
プレビューには「ショップカードのプレビューは表示されません」、
右側に「アカウントで設定したショップカードがプロフィールページに表示されます。ショップカードの編集はLINE Official Account Managerの「ホーム」>「ショップカード」で行えます。」
と記載があります。
「ショップカード」を表示するには、事前にショップカードを作成しておく必要があります。
ショップカードの作成方法は、以下の記事も参考にしてください。
ショップカードの作成方法
ショップカードを作成している状態で、先ほど追加したプラグインの「ショップカード」にチェックを入れて、「公開」をクリックすれば、ショップカードがプロフィールページに追加されます。
もう一つ、プラグインを追加してみましょう。「+追加」をクリックします。
今回は「コレクション」を選んでみました。

先ほど追加したショップカードと、初期設定で追加されている最新コンテンツは選択できないようになっている
コレクションのプラグインでは、メニューや商品などの情報がリスト形式で表示することができます。
「プラグイン名」「タイプ」「表示タイプ」「リスト項目」が表示されます。
プレビューを見ながら設定してきましょう。
3つサービスを追加してみました。どんな風に表示されるのか、参考にしてみてください。
入力ができたら、左のプラグインのコレクションにチェックを入れ、「保存」して「公開」します。
これで、友だちにも公開されるようになりました!
プラグインは更に追加していくことが出来るので、必要に応じて設定していきましょう。
まとめ
この記事では、プロフィールページの設定方法をお伝えしてきました。
友だちにとって必要な情報をプロフィールに掲載しておくことで、店舗やサービス情報のアクセスが便利になり、来店や購入に繋がる可能性があります。
まだ設定されていない方は、是非プロフィールを設定してみてください。
さらにLINE公式アカウントを使いこなしたい方へ
プロフィール欄を充実させ、更にLINE公式アカウントをマーケティングツールや販売促進ツールとして活用していきたい方の中には、
- 自由に属性を設定してセグメント配信を行うのが困難
- 顧客管理がしづらい
- ステップ配信機能がない
などの課題点を持たれる方もいらっしゃるかもしれません。
それを解消するのが、LINE公式アカウントのサポートツール、「Liny(リニー)」です。
LINE公式アカウントと併用することで、LINE公式アカウントの運用効果を最大限発揮させることができます。
興味を持たれた方は、是非Linyのサイトで使い方や事例をチェックしてみてください。