LINE公式アカウント

【知識不要】LINEチャットボットの設定方法と活用事例

2021年5月6日

LINEでチャットボットを利用する方法と導入事例

LINE公式アカウントを運用していると、「LINEのチャット対応が大変...」「お問い合わせ対応をチャットボットで自動化できないか?」と感じる方も多いのではないでしょうか。

実は、LINE公式アカウントには、誰でも簡単にチャットボットを利用できる機能が用意されています。

この記事では、「LINEチャットボットとは何か」「どのように設定するのか」「どんな活用方法があるのか」についてわかりやすく解説します。

LINEで使えるチャットボットとは?

チャットボットとは、「チャット(会話)」と「ボット(ロボット)」を組み合わせた言葉で、人の代わりにプログラムが自動で会話する仕組みです。

チャットボットには、簡単なキーワード応答をするものから、AIを活用した複雑な会話を実現するものまで、さまざまな種類があります。

LINE公式アカウントで利用できる主なチャットボット機能は、以下の2つです。

1. 応答メッセージ機能

友だちから送られてきたメッセージに対して、自動で返信をする機能です。

応答メッセージ機能には以下の2種類あります。

  1. キーワード応答:特定のキーワードに反応して返信
  2. 一律応答:すべてのメッセージに同じ内容で返信、もしくはランダム返信

1つ目のキーワード応答の利用例としては、友だちから「営業時間」というテキストが送られてきた際に、営業時間を返信する場合です。

2つ目の一律応答は、友だちから送られてきたメッセージの内容に関わらず、一律もしくはランダムでメッセージを配信したい時に使います。例えば、「お問い合わせありがとうございます。本アカウントでは個別の対応を行っておりません。」と一律で返信する場合に利用します。

応答メッセージ機能で設定するのは、以下の項目です。

  • 応答タイプ:「一律応答」「キーワード応答」
  • キーワード:キーワード応答の場合に、反応するキーワードを設定
  • メッセージ:送信する文章
応答メッセージの画面

応答メッセージの設定画面

より詳しい設定方法については、以下の記事で説明しています。

参考:LINE公式アカウントの応答メッセージ【自動応答・返信方法】

2. Messaging APIの利用

Messaging APIとは、LINEヤフー社が提供している仕組みで、自社独自のチャットボットを開発・連携できる仕組みです。LINE公式アカウントに連携して活用します。

Messaging APIを利用すると、より柔軟で高度なチャットボットの仕組みを実装することが出来ます。

例えば、以下のようなインタラクティブな診断コンテンツを作ることもできます。

このような診断ツールを作ることも出来る

Messaging APIを利用する場合は、

  1. 自社でシステム開発を行う
  2. 開発済みの連携ツール(例:Liny)を利用

という選択肢があります。

Messaging APIについては以下の記事も参考にしてください。

参考:LINE公式アカウントのAPIとは?【できること・使い方】

\簡単にチャットボットを作るなら/
Liny資料ダウンロードはこちら

LINEでチャットボットを利用するメリット

LINEでのチャットボット利用には、以下のようなメリットがあります。

問い合わせ対応の効率化ができる

簡単な問い合わせやよくある質問は、チャットボットが自動で対応することで、対応の効率化ができます。

手動対応との併用が可能

LINE公式アカウントでは、チャットボットと手動チャットを切り替えて運用できます。複雑な相談には人が対応することで、柔軟な運用が可能です。

豊富なコンテンツを提供できる

診断やミニゲームなど、チャットボットならではの体験を提供することで、接触機会を増やし、ユーザーとの関係性を深められます。

チャットボットを導入する際の注意点

チャットボットはあらかじめ設定したメッセージを条件に応じて自動送信する仕組みです。そのため、以下のような注意点があります。

  • 複雑な個別対応には向かない
  • 設計を丁寧に行う必要がある

自動化できる範囲と人による対応の境界を明確にし、使い分けることが重要です。

チャットボットで送信できるメッセージの種類

チャットボットでは、以下の種類に応じて利用できるメッセージの種類が異なります。

  1. LINE公式アカウントの応答メッセージ機能
  2. Messaging API

それぞれ紹介していきます。

LINE公式アカウントの応答メッセージ機能

応答メッセージを用いた場合、通常のメッセージ配信と同様に、以下のコンテンツを利用することができます。

Messaging API

Messaging APIを利用した場合は、LINE公式アカウントのメッセージ配信とは異なった以下のテンプレートが用意されています。

テンプレートの種類

引用元:https://developers.line.biz/ja/docs/messaging-api/message-types/

ボタンテンプレート

「画像」「テキスト」「ボタン」が組み合わさったテンプレートです。ボタンを選んだ時の動作として、電話をかけたりURLに遷移させる、などのアクションを設定できます。

確認テンプレート

2つのボタンを設定出来るテンプレートです。選択肢を送信し、友だちにどちらかを選んでもらいたい時に利用できます。こちらも、各ボタンを選んだ時のアクションを設定できます。

カルーセルテンプレート

カルーセルとは、複数の画像などを並べ、左右にスワイプして表示させる形式です。ボタンテンプレートを複数並べて1通のメッセージとして送信できるテンプレートです。

画像カルーセルテンプレート

複数の画像を送信する事ができるテンプレートです。

LINE公式アカウントでのチャットボット作成方法

ここからは、LINE公式アカウントの応答メッセージ機能を使ってチャットボットを作成する方法をご紹介します。

1. LINE公式アカウントの開設

まずはLINE公式アカウントの開設が必要です。以下のページを参考に、LINE公式アカウントを開設してください。

2. チャットを利用する場合は、応答メッセージが使える「応答方法」を選択する

LINE公式アカウントの管理画面右上にある【設定】をクリックし、左サイドメニューの【応答設定】をクリックします。

応答メッセージを有効にする方法は、「チャット」を利用する場合と利用しない場合で異なります。

チャットを利用する場合は【チャット】をオンにし、【応答方法】で【手動チャット+応答メッセージ】を選択します。

チャットを利用する場合の設定方法

チャットを利用する場合の設定方法

チャットを利用しない場合は、【チャット】をオフ、【応答メッセージ】をオンにします。

3. 設定する

次にボットの設定をしていきます。応答メッセージ機能を利用します。

応答メッセージの設定方法は、以下の記事を参考に進めてください。

参考:LINE公式アカウントの応答メッセージ【自動応答・返信方法】

【業務効率化とお客様満足度向上、どちらも実現したい!】

よくあるお問い合わせから、複雑な質問にも対応したい場合は、「Liny」のようなLINEの顧客管理ツールが有効です。

Linyは、質問内容やユーザー情報を自動でヒアリングし、有人対応につなげるハイブリッド運用が可能です。

\よくある質問も、複雑な相談も、これ1つ/
Liny資料ダウンロードはこちら

チャットボットの活用事例

チャットボットが活用されているLINE公式アカウントをご紹介します。ご紹介する例は、Messaging APIを使用した事例です。

ヤマト運輸

荷物の再配達の受付や、受取日時の確認がLINEで簡単にできるのが「ヤマト運輸」のLINE公式アカウントです。

リッチメニューでタップをすると、自動的にボットがメッセージを送信し案内を行ってくれます。

ヤマト運輸

引用:@yamato_transport

LIFULL HOME'S 住まいの窓口

家探し・家づくりをアドバイザーに無料で相談できる「LIFULL HOME'S 住まいの窓口」のLINE公式アカウント。

リッチメニューから希望の相談内容をタップすると、シミュレーションのボタンテンプレートが送信されます。ボタンをタップをすることでWebサイトに遷移します。

引用:@277olbhg

LivingD

「住まいと暮らし」に関わる情報をLINEで配信されている「LivingD」の公式アカウントです。

リッチメニューをタップすると、相談の内容を選ぶボタンテンプレートが送信されます。

ボタンをタップするとテキストや画像が自動的に送られ、相談方法が案内されます。

livingD

引用:@livingd

まとめ

LINEチャットボットを導入することで、ユーザーとのスムーズなコミュニケーションが実現し、業務効率も向上します。

応答メッセージ機能を活用すれば、簡単な対応はすぐに自動化が可能。さらに高度な機能が必要であれば、Messaging APIやLinyを活用することで柔軟な運用ができます。

ぜひ、効果的なLINE運用にチャットボットを取り入れてみてください。

LINE公式アカウントの運用効果を最大化する
LINE活用サポートツールLiny

Linyとは、LINE公式アカウントの機能拡張ツールです。

顧客とのやりとりの中で、好みの属性を自動で収集・管理することができ、
集めた顧客情報をもとに、一人ひとりの嗜好に合わせた情報だけを配信できるので
反応率・売上のUPにつながり、運用負担も軽減します。

Linyの導入事例はこちら

Liny e-Bookダウンロード

-LINE公式アカウント
-,

  • この記事を書いた人

鈴木優

LINE運用アドバイザー・Webディレクター・ライター。 【LINE公式アカウントBasic認定資格】保持。 LINE&Linyを利用した新規ビジネスの立ち上げに関わった経験を経て、現在はLINE&Liny運用アドバイザーとして導入・運用サポートを行う。当ブログで情報発信もしています。

みんなが注目

【法人・企業向け】LINE公式アカウントの使い方から運用方法まで完全解説-2022年版- 1
【法人・企業向け】LINE公式アカウントの使い方から運用方法まで完全解説-2025年版-

この記事ではメールよりも到達率が高く、ユーザーとコミュニケーションの取りやすい「LINE公式アカウント」について、基本的な知識から作り方、運用方法までを網羅して解説します。 【無料オンラインセミナー】 ...

リッチメニュー画像の作り方から設定方法まで徹底解説 2
リッチメニュー画像の作り方から設定方法まで徹底解説

この記事では、LINE公式アカウントのリッチメニュー画像の作成方法や設定方法を丁寧にお伝えします。この記事を読んで、リッチメニューの疑問を解消して下さい。 リッチメニューをうまく活用して、LINE公式 ...

LINE公式アカウントとは?仕組みや機能、料金プランについて紹介 3
【入門編】LINE公式アカウントとは?できること・仕組み・料金

LINE公式アカウントとは、企業や店舗が利用するビジネス用のLINEアカウント。友だちになったユーザーにメッセージやクーポンを配信することで、集客や販促につなげることができます。 この記事では、LIN ...

土屋太鳳さん

LINE活用のお悩み、
Linyが解決します!

お客さまのご要望に合わせて、オンラインでのご案内も可能です。