LINE公式アカウントには、「リッチメッセージ」という【画像やテキストを合わせたコンテンツ】を配信できる機能があります。文字だけのメッセージと比べて、視覚的にわかりやすくLINEとの相性が良いため、テキストメッセージよりも、リッチメッセージを配信するアカウントも少なくありません。
この記事では、「リッチメニューとは何か」「どう作成するのか」をご説明するとともに、「リッチメッセージのデザイン事例」もご紹介していきます。
リッチメッセージとは?
リッチメッセージは、テキストと画像を組み合わせて、1つのメッセージとして配信できる機能です。視覚的に訴えることが出来、大変使い勝手がよい機能です。

画像とテキストを組み合わせたリッチメッセージの例
また、リッチメッセージはタップする事ができ、「設定したリンク先に遷移する」もしくは「クーポンを確認する」事が出来ます。

例えば、リッチメッセージをタップをするとクーポンが開く
リッチメニューとの違い
- テキストと画像を組み合わせる
- タップしてクーポンやリンク先に遷移させる
という点では、リッチメニューと似ていますが、
リッチメニューは下部に固定されますが、リッチメッセージは他の配信メッセージと同様に、古い配信は流れていきます。

リッチメニューは画面下部に固定される
メッセージ配信の「写真」との違い
メッセージ配信の中には「写真」という画像を配信できる仕組みがあります。

メッセージ配信には「画像」というコンテンツを選ぶことが出来る
メッセージ配信の「画像」と、リッチメッセージの違いを見ていきましょう。
2つあります。
◯表示のされ方の違い
「リッチメッセージ」で配信した場合と「画像」を配信した場合は、友だちが受け取った時の表示のされ方が異なります。
リッチメッセージは、画面いっぱいに表示されるのに対し、画像の場合は、左にプロフィールのアイコン、右側に画像の転送用のアイコンが表示されます。
◯タップを可能にするか、転送可能にするかの違い
リッチメッセージはタップをすると、「設定したURLに遷移させる」もしくは「クーポンの確認」が出来ます。
メッセージの「写真」は、タップをしても何も起こりません。ただし、右横の転送用のアイコンが表示されていて、こちらをタップすると、LINEの他の友達に画像を転送させたり、ストーリーやタイムラインに写真を掲載させることが出来ます。
カードタイプメッセージとの違い
LINE公式アカウントには「カードタイプメッセージ」という機能があります。
カードタイプメッセージは、「画像とテキストとアクション」を組み合わせたカード型のコンテンツを作成でき、さらにそれを複数並べて送信する事が出来ます。
「画像+テキスト+アクション」を組み合わせるという点では、リッチメッセージと似ていますが、カードタイプメッセージは、用意されているテンプレートに合わせて画像、テキスト、アクションを設定するため、デザインに違いがあるのと、複数画像を1つの吹き出しで送信出来るところが異なります。
カードタイプメッセージについては以下の記事でご紹介しています。
リッチメッセージの作り方と配信方法
ここからは、リッチメッセージの作り方と配信方法をご説明します。
テンプレートを選択する
リッチメッセージは、以下のようなテキストと画像の組み合わせです。

リッチメッセージの例
事前にどのようなデザインにするのかを考える必要があります。
デザインを決めるにあたって、リッチメッセージが利用できる「テンプレート」を知っておきましょう。
こちらがリッチメッセージのテンプレートです。選んだテンプレートに合わせて、タップした場合のアクションを設定することが出来ます。
テンプレートの選び方は2つです。
①画像のサイズ
- 正方形:1040px × 1040px
- カスタム:幅1040px × 高さ520~2080px
から選択します。
基本的には、正方形を用いることが多いと思いますが、高さを変えたい場合はカスタムを選択しましょう。
②タップする範囲
タップする範囲を選択しましょう。
正方形の場合は、8つのタップ範囲を指定できます。各セクションに対して異なるアクションを設定できます。
例えば、4つに分かれているテンプレートを選んだ場合は、4つの範囲ごとに、異なるリンク/クーポンを設定することが出来ます。
カスタムの場合はタップ範囲は1箇所のみです。
選択したテンプレートに沿ってデザインを作っていきます。
リッチメッセージのデザインの作り方は2つあります。
1.画像とテキストを組み合わせた背景画像を事前に作っておく
2.リッチメッセージの機能を用いて、画像とテキストを組み合わせて作成する
です。
細かなデザインを作成したい場合はデザインツールなどを用いて、1の方法で背景画像を事前に作られると良いでしょう。
2の方法では、デザインツールなどが無くても、リッチメッセージの機能を用いて簡単に作成することも出来ます。
今回は、両パターンの設定方法をご紹介します。
リッチメッセージの作成方法
では、リッチメッセージを作成していきましょう。
左サイドメニューの「メッセージアイテム」>「リッチメッセージ」を選択し、右上の「作成を」クリックします。
まず、リッチメッセージの「タイトル」を設定します。
次に、「テンプレートを選択」をクリックします。
テンプレートの選択画面が表示されるので、利用するテンプレートを選んで「選択」をクリックします。
今回は、例として「正方形・タップ箇所は1つ」を選びました。
背景画像のアップロード or 画像を作成
ここで、リッチメッセージの画像を事前に作成している場合は、「背景画像をアップロード」を選択します。
作成していない場合は、「画像を作成」を選択します。
画像を作成する
リッチメッセージの機能で画像を作成する場合の操作方法をご紹介します。
「画像を作成」を選ぶと、作成画面が立ち上がります。
この画面で、リッチメッセージを作成していきます。
オレンジで囲んだメニューアイコンを説明します。
左から、
- 元に戻す
- やり直す
- テキストを追加する
- 画像をアップロードする
- 背景色を追加する
- 枠線を追加する
- 削除する
です。
ではまず、メインの画像をアップロードしていきましょう。今回は事前にフリー素材の画像をダウンロードしてきたので、こちらを使用します。
「画像をアップロードする」アイコンをクリックして、画像を選択すると、任意の場所に画像が配置されます。
画像を動かしたり、オレンジで囲んだメニューアイコンが表示されるので、これらを用いて画像の位置を調整していきます。
次に、「背景色を追加する」をクリックして画像に合う色を設定します。
背景の色が変更されました。
次にテキスト(文字)を追加しましょう。
テキストを追加をクリックすると、画面中央に「テキスト」という文字が表示されます。
文字のメニューが表示されるので、文字色を変えてみます。
今回は文字色を白にし、画像の下に配置しました。文字の場所は移動できます。
そして、文字の内容を変更します。
文字の大きさを調整したい場合は、四隅の四角をドラッグして変更することが出来ます。
「テキスト追加」をクリックすると、複数のテキストを追加することが出来ます。
これで画像は完成です!
保存する
作成ができたら、右上の「適用」をクリックします。
作成した画像をファイルとして保存したい場合は、「適用」をクリックする前に左横にある「ファイルに保存」を行ってください。
アクションを設定する
次に、選んだテンプレートに基づいて、タップした場合のアクションを設定します。
アクションは3つから選べます。

「選択」を選ぶと、タップしても何のアクションも行わない、という設定になる。
- 何もしない(選択)
- リンク
- クーポン
リンクを選んだ場合は、タップした時に遷移させたいWebサイトのURLを入力します。(「アクションラベル」という設定項目がありますが、これは未対応の端末時に利用されるものなので、リッチメッセージの内容を記載しておくと良いでしょう。例:今回のリッチメッセージの場合は「ヘアケア用品セール」)
クーポンは、事前に作成したクーポンを設定できます。友だちがタップすると、クーポンを表示させることが出来ます。
これで「保存」をクリックすれば、リッチメッセージの作成完了です!
リッチメッセージの配信方法
リッチメッセージの作成が出来たら、リッチメニューを配信しましょう。
左のサイドメニューから、「メッセージ配信」>「作成」を選択します。
メッセージの設定セクションで、リッチメッセージを選択します。
送信したいリッチメッセージを選択したら、あとは「配信」を押せば完了です。
リッチメッセージのデザイン事例
リッチメッセージのデザイン事例をご紹介します。
スターバックス
タップ箇所は1箇所でシンプルなデザインです。

引用:@starbucks-j
牛角
タップ箇所は1箇所でインパクトのあるデザインです。

引用:@gyukaku
東京電力エナジーパートナー
タップ箇所は1箇所で高さをカスタムしたデザインです。

引用:@tepcoep
ローソン
タップ箇所は4箇所でインパクトのあるデザインです。

引用:@lawson
アースガーデン
テンプレートは3つに分かれているものを選択しています。リンクは2箇所(中段・下段)に設定されています。

引用:@earth-garden
まとめ
リッチメッセージの特徴や、設定方法、デザイン事例をご紹介してきました。
リッチメッセージは視覚的にわかりやすく、LINEとの相性が良い配信コンテンツです。
是非活用してみてください。