企業や店舗用のLINEアカウントであるLINE公式アカウント。2023年6月1日に料金プランが改定となりました。2025年の現在、料金プランはどのようになっているのでしょうか。
- 現在はどんな料金プランなのか?
- 料金プランを選ぶ上で、気をつけないといけない点は何か?
- コストを抑える方法はあるか?
これらについて、わかりやすく説明していきます。
LINE公式アカウントの料金プランは?
2023年6月に「LINE公式アカウント」の料金プランが改定となり、現在は以下の料金プランとなっています。
▼現在の料金プラン
【参考】
2023年5月までは異なる料金体系が用いられていました。参考までに、どのように変化したのかを紹介します。
プラン | 無料メッセージ通数 (2023年5月まで) |
無料メッセージ通数 (現在) |
0円プラン | 1,000通 | 200通 |
5,000円プラン | 15,000通 | 5,000通 |
15,000円プラン | 45,000通 | 15,000通 |
また現在のプランでは、無料メッセージ通数を超えた場合に追加配信が利用できるのは、15,000円プランのみです。
現在も、「コミュニケーションプラン(0円)」、「ライトプラン(月額5,000円)」「スタンダードプラン(月額15,000円)」の3プランがあるのは変わりませんが、無料で送信できるメッセージ通数と、追加メッセージの利用可否については、以前とは異なっています。
\LINE公式アカウントの効果を最大化/
Linyの資料を無料ダウンロード
プラン別!ひと月に何回メッセージを配信できる?
ここから、料金プラン別に、ひと月に何回メッセージ配信ができるのかを紹介していきます。
- フリープラン(0円)の場合:200通まで
- ライトプラン(5,000円)の場合:5,000通まで
- スタンダードプラン(15,000円)の場合:30,000通 + α
順番に見ていきましょう。
1. フリープラン(0円)の場合:200通まで
フリープランでは、ひと月に200通までメッセージ配信が可能です。
友だち数別に、ひと月に何回メッセージ送信できるのかを、まとめました(小数点第二以降は切り捨て)。
友だちの数 | 送信できるメッセージ数 |
200人 | 1回 |
150人 | 1.3回(メッセージ数の上限を指定 *) |
100人 | 2回 |
補足:配信数の上限を指定
LINE公式アカウントのメッセージ配信では、配信数の上限を指定して配信することができます。例えば、友だちが150人いる場合、そのうちの100人にメッセージを送ることが可能です。その際、配信先はランダムに選択されます。

配信メッセージ数の上限を指定
2.ライトプラン(5,000円)の場合:5,000通まで
ライトプランでは、ひと月に5,000通までメッセージ配信が可能です。
友だち数別に、ひと月に何回メッセージ送信できるのかを、まとめました。
友だちの数 | 送信できるメッセージ数 |
1,000人 | 5回 |
2,000人 | 2.5回 |
3,000人 | 1.6回 |
4,000人 | 1.2回 |
5,000人 | 1回 |
3. スタンダードプラン(15,000円)の場合:30,000通 + α
スタンダードプランでは、ひと月に30,000通までメッセージ配信が可能です。
友だち数別に、ひと月に何回メッセージ送信できるのかを、まとめました。
友だちの数 | 送信できるメッセージ数 |
3,000人 | 10回 |
4,000人 | 7.5回 |
5,000人 | 6回 |
10,000人 | 3回 |
20,000人 | 1.5回 |
補足:追加メッセージについて
スタンダードプランのみ、ひと月の無料メッセージ数を超えて、メッセージ配信を行うことが可能です。
その場合、追加分の50,000通までは1通あたり3円の料金がかかり、それ以降はメッセージの配信数に応じて1通あたりの料金が変わります。
詳細は以下の記事で解説しています。
\LINE公式アカウントの効果を最大化/
Linyの資料を無料ダウンロード
メッセージ配信の「転換」をしよう!
上記で紹介した計算では、「送信回数」を調整しました。
ここからは、「メッセージ配信の方法」を転換することで、メッセージ通数を減らしてコストを抑える方法をご紹介します。それはこちら。
メッセージ通数 = 友だち数 × 送信回数
↓↓↓
メッセージ通数 = ターゲットリーチ数 × 送信回数
つまり、「送信回数」だけを調整するのではなく、送信する人数を「友だち数」から「ターゲットリーチ数」に置き換えて、運用方針を立てていきます。
◆ターゲットリーチ数とは?
ターゲットリーチ数とは、友だちの総数ではなく、実際にメッセージが配信される友だちの数です。
メッセージ配信には、友だちを絞り込んで配信する方法があります。
例えば、以下の方法で配信するユーザーを絞り込むことが可能です。
- 友だちの属性によって絞り込む(性別、年代、地域など)
- チャットタグがついている友だちを絞り込んで配信する
- 前回送信したメッセージを開封した友だちを絞り込んで配信する
絞り込んだ友だちの数を、ターゲットリーチ数と言います。この絞り込み配信をうまく活用することで、送信先の数を減らすことにつながります。
実際、友だち数が多いアカウントや、友だちに不要なメッセージ配信をしたくないアカウントは、すでに絞り込み配信を活用して、メッセージ通数の大幅な削減を行っています。
また、メッセージを絞り込んで配信することで、「情報を必要な人にだけ届ける」ことができ、コンバージョンのアップも期待できます。
絞り込み配信については、以下の記事で詳しく説明しています。
参考:LINE公式アカウントのセグメント配信とは?設定方法も解説!
絞り込み配信とユーザー理解にはLinyがおすすめ
ユーザー情報を蓄積し、絞り込み配信を強化したい場合は、当社が提供するLINEマーケティングツールのLinyがおすすめです。
Linyを活用すれば、例えばLINE公式アカウントでアンケートを取り、ユーザーごとの情報として蓄積し、回答に基づいたセグメント配信も容易です。
情報を必要としている人だけに適切なメッセージを届けることで、メッセージ通数の削減と、エンゲージメントの強化につながります。
Linyの詳細は以下からご確認ください。