LINE公式アカウント

【LINE公式アカウントの友だち追加経路】設定と活用法を紹介

2023年9月28日

【LINE公式アカウントの友だち追加経路】設定と活用法を紹介

【LINE公式アカウントの友だち追加経路】設定と活用法を紹介

LINE公式アカウントには、「友だち追加経路」という機能があり、この機能を使用することで友だちがどこで追加されたかを測定できます。また、特定の追加経路の友だちを絞り込んでメッセージ配信を行うことも可能です。

この記事では、友だち追加経路の設定方法から、分析と絞り込み配信の手順を詳しくご紹介します。

LINE公式アカウントの友だち追加経路とは?

LINE公式アカウントの友だち追加経路は、「友だちがどこから追加されたか」を調べるための機能です。追加経路は任意の場所が設定でき、さらに複数の経路を作成することができます。

LINE公式アカウントは、「QRコード・URL・ボタン」を発行し、ユーザーがこれらを読み込むことで友だち追加ができますが、「QRコード・URL・ボタン」を経路別に作成することで、どの経路から友だちが追加されたかを計測することができます。

例えば、「ホームページ用」「インスタ用」「X(旧Twitter)用」「A店舗用」「B店舗用」など、複数の追加経路ごとに「QRコード・URL・ボタン」を作成することで、友だちがどこから追加されたのかを判別します。

友だち追加経路の活用方法

友だち追加経路は2種類の活用方法があります。

1. 分析に使う

まずは分析に活用する方法です。どの経路からの友だち追加が多いのかを調査します。

友だち追加が多い経路を特定することで、LINE公式アカウントへの誘導力の高い経路を特定し、その経路にさらに注力することができます。一方、追加が少ない経路の場合は、導線を改善するなどの施策を考える手助けとなります。

2. 配信に使う

追加経路は絞り込み配信(セグメント配信)にも活用できます。

例えば、店舗別に追加経路を作成した場合、送信先を絞り込んで店舗ごとのイベント案内を行うことも可能です。

友だち追加経路の設定方法

友だち追加経路の設定方法をご紹介します。

LINE公式アカウントにログインし、該当のアカウントを選択します。

サイドメニューの【友だちを増やす】から【友だち追加ガイド】を選びます。友だちを増やす画面で、【友だち追加経路を設定】をクリックします。

友だち追加ガイド

【友だち追加ガイド】→【友だち追加経路を設定】を選択

ポップアップが表示されるので、「経路」「流入元」「キャンペーン」の3つの項目を設定します。どの経路用なのかをわかりやすく設定しましょう。「経路」以外は任意の項目です。

経路の設定

例えば「経路:ホームページ」「流入元:サンクスページ」「キャンペーン:購入者限定LINE追加キャンペーン」など、経路を細かく指定できる

設定ボタンをクリックすると、「QRコード・URL・ボタン」が作成されるため、ダウンロードやコピーをします。

QRコード、URL、ボタンが作成される

QRコード、URL、ボタンが作成される

【注意】

作成した友だち追加経路は、再度表示させたり、一覧で表示させる機能がありません(2024年1月現在)この画面で「QRコード・URL・ボタン」を保存しておく必要があります。

保存をせずに画面を閉じてしまったら、作成し直す必要があるため注意しましょう。複数の経路を作成する場合は、管理用のファイルなどを作成して、保存しておくことをおすすめします。

最後に、作成した「QRコード・URL・ボタン」を、該当の場所に設置すれば完了です。

友だち追加経路を分析する

経路別に、何人の友だちが追加されているのかを分析しましょう。

【分析】タブをクリックし、サイドメニューの【友だち】を開きます。ここで、友だち追加に関するデータを確認することができます。【追加経路】というタブが表示されているので、選択します。

「追加経路」を選択

「追加経路」を選択する

経路別に以下のようなデータを確認することができます。

経路別表示例

経路別の表示例 (引用元:LINE公式アカウント管理画面)

分析の【追加経路】では、自分が設定した追加経路以外に、自動で計測される以下の経路のデータが確認できます。

 経路名 友だち追加された経路
 LINEスタンプ LINEスタンプ経由
 LINEポイント LINEポイント経由
 LINEで応募 LINEで応募経由
 LINEチラシ LINEチラシ経由
 LINE LIVE LINE LIVE経由
 検索 LINEアプリの検索経由
 ホームタブ LINEアプリの「おすすめ公式アカウント」経由
 友だち追加アイコン 主に、LINEアプリの「ホーム」タブ>右上の「友だち追加ボタン」>「検索」でID検検索経由
 公式アカウントリスト 公式アカウントリスト経由
 トークルーム内ボタン トークルーム内のボタン経由
 LINEログイン LINEログイン経由
 友だち追加URL・QRコード・ボタン LINE公式アカウント内の「友だち追加ガイド」で作成したURL・QRコード・ボタン経由
 連絡先シェア トークルームでシェアされたアカウント情報経由
 LINE VOOM LINE VOOM経由
 LINE Pay LINE Pay経由
 LINE QUICK GAME LINE QUICK GAME経由
 友だち追加広告 主にLINE広告、友だち追加広告経由
 LINEミニアプリ LINEミニアプリ経由
 LINEコール LINEコール経由
 その他 Beacon経由など、LINEのその他のサービス経由
 LINE公式ポスター LINE公式アカウント内の「友だち追加ガイド」から取得したポスター経由
 LINE公式店舗案内ノベルティ LINE公式アカウント内の「友だち追加ガイド」から購入したノベルティ経由
 Yahoo!検索/Yahoo!マップ Yahoo!検索やYahoo!マップに表示される施設詳細ページ上部に、LINE公式アカウントの友だち追加ボタン経由
    クーポン LINE公式アカウントのクーポン経由

分析画面で追加経路を確認する際には、以下の注意点があります。

【注意】

  • 友だち追加経路は、1日あたりの友だち追加数・ブロック数がそれぞれ20未満の日のデータは、該当する経路のグラフに反映されません。
  • 経路/流入元/キャンペーンがそれぞれ20件以上の友だち追加がない場合、経路の確認はできません。
  • 90日以上の友だち期間があったユーザーがブロックした場合、「その他」にカウントされます。

引用元:LINE公式アカウント 分析 - 友だち

友だち追加経路を配信に使う

友だち追加経路は、絞り込み配信(セグメント配信)にも活用できます。

特定の追加経路で友だち追加した人だけを絞り込んで、メッセージを配信したい場合に利用してください。例えば、以下のような絞り込み配信ができます。

  • 店舗別に店舗限定セール情報を配信
  • 特定のキャンペーンで友だち追加した方を対象に、キャンペーン詳細を案内

では、配信の方法です。

追加経路で絞り込む場合には、「オーディエンス」機能を使います。オーディエンスとは、メッセージを配信するターゲットのことです。特定の経路でオーディエンスを作成して、絞り込みの条件にすることができます。

【注意】

50人以上の経路のみ、オーディエンスが作成できます。経路の人数が50未満の場合は、絞り込み配信はできません。

まず、オーディエンスを作成しましょう。サイドメニューの【データ管理】から【オーディエンス】を選択し、右上の【作成】ボタンをクリックします。

オーディエンスタイプで【友だち追加オーディエンス】を選択し、オーディエンス名を入力し、対象期間を設定します。

追加経路の選択肢が表示されるため、作成したい経路の【選択】をクリックします。

オーディエンスの追加

オーディエンスの選択
引用:LINE公式アカウント オーディエンス

オーディエンスが作成できたら、メッセージ作成に移りましょう。

サイドメニューの【メッセージを作成】を選択し、【配信先 > 絞り込み】を選び、オーディエンスの【鉛筆アイコン】をクリックします。

絞り込み

【絞り込み】を設定する

オーディエンスのポップアップが開くので、先ほど作成したオーディエンスを選べば、特定の追加経路の友だちのみにメッセージを送付することができます。

追加経路をさらに活用したい場合

ここまでご紹介してきたように、友だち追加経路機能を使うことで、「分析」と「配信」が可能になります。

一方で、LINE公式アカウントの友だち追加経路には、いくつかの注意事項や制限があります。

  • 追加経路が20人未満の場合はグラフに表示されない
  • 絞り込み配信で活用する場合は、50人以上のサイズが必要
  • どのユーザーがどの追加経路で流入したのかが特定できない

これらの制限がなく、少ない人数でも分析や配信を可能にしたい場合は、LINEの拡張ツール「Liny」を併用することで、追加経路ごとに詳細な分析や配信ができるようになります。

流入経路分析

Linyを使えば、経路ごとにコンバージョン数を測定することもできる

LINE公式アカウントで友だちの流入経路(追加経路)を分析する方法」の記事で詳細な活用方法をご紹介しているので、併せてご覧ください。

LINE公式アカウントの運用効果を最大化する
LINE活用サポートツールLiny

Linyとは、日本全国の企業3,500社*が導入している、 LINEをより活用するためのサポートツールです。
*OEMを含む

顧客とのやりとりの中で、好みの属性を自動で収集・管理することができ、
集めた顧客情報をもとに、一人ひとりの嗜好に合わせた情報だけを配信できるので
反応率・売上のUPにつながり、運用負担も軽減します。

Linyの導入事例はこちら

Liny e-Bookダウンロード

-LINE公式アカウント
-,

  • この記事を書いた人

鈴木優

LINE運用アドバイザー・Webディレクター・ライター。 【LINE公式アカウントBasic認定資格】保持。 LINE&Linyを利用した新規ビジネスの立ち上げに関わった経験を経て、現在はLINE&Liny運用アドバイザーとして導入・運用サポートを行う。当ブログで情報発信もしています。

みんなが注目

【法人・企業向け】LINE公式アカウントの使い方から運用方法まで完全解説-2022年版- 1
【法人・企業向け】LINE公式アカウントの使い方から運用方法まで完全解説-2023年版-

この記事ではメールよりも到達率が高く、ユーザーとコミュニケーションの取りやすい「LINE公式アカウント」について、基本的な知識から作り方、運用方法までを網羅して解説します。 【無料オンラインセミナー】 ...

リッチメニュー画像の作り方から設定方法まで徹底解説 2
リッチメニュー画像の作り方から設定方法まで徹底解説

この記事では、LINE公式アカウントのリッチメニュー画像の作成方法や設定方法をお伝えします。また、参考になるリッチメニューの事例もご紹介していきます。 リッチメニューを設定して、LINE公式アカウント ...

LINE公式アカウントとは?仕組みや機能、料金プランについて紹介 3
【入門編】LINE公式アカウントとは?できること・仕組み・料金

LINE公式アカウントとは、企業や店舗が利用するビジネス用のLINEアカウント。友だちになったユーザーにメッセージやクーポンを配信することで、集客や販促につなげることができます。 この記事では、LIN ...