Linyについて

予定忘れを防止!Linyのリマインダ配信とは?特徴・活用法

予定忘れを防止!Linyのリマインダ配信とは?特徴・活用法

LINEマーケティングツール「Liny」には、リマインダ配信機能があります。

  • リマインダ配信を使うとどんなことができるのか?
  • 自社のLINE運用で活用するメリットはあるか?
  • どのような活用方法があるのか?

このような疑問を解消するため、この記事では、Linyのリマインダ配信でできることメリット活用シーンを詳しくご紹介していきます。

Linyは、LINE公式アカウントのサポートツールです。LINE公式アカウントとLinyを併用することで、LINE公式アカウントだけではできない様々な機能が活用できます。これにより、細やかなセグメント配信や顧客管理が実現します。

Linyの詳細はこちら▶︎

Linyのリマインダ配信とは?

リマインダ配信は、指定した日時から逆算して自動でメッセージを配信できる機能です。

リマインダ配信のイメージ

リマインダ配信のイメージ

リマインダとは、「思い出させるもの」という意味で、予定を思い出させるメッセージなどに用いられる言葉です。

例えば、

  • ポイントの有効期限
  • クーポンの利用期限
  • キャンペーン終了日
  • 申し込みの締切日
  • イベント開催日
  • セミナー開催日
  • 来店予約日
  • 有効期限日

などを友だちにリマインドをすることで、「うっかり忘れ」を防止できます。

リマインダ配信のメリット

リマインダ配信は、予定を思い出させる以外にも、以下のようなメリットがあります。

  • リスケや再調整のきっかけになる
  • 案内が送られてくることで安心感につながる
  • イベント開催までのプロセスを共有できる
  • リピート化につながる

順番に見ていきましょう。

リスケや再調整のきっかけになる

リマインドメッセージを送ることで、直前キャンセルの防止に役立てられます。面談や来店などの場合、リマインダ配信の中でリスケや再調整の案内をしておくことで、無断キャンセルの抑止になります。

案内が送られてくることで安心感につながる

直前に案内を送ることで、予約の再確認ができたり、持ち物やアクセスをチェックできたりなど、ユーザーの安心感や利便性の向上に役立てることができます。

イベント開催までのプロセスを共有できる

イベントやキャンペーンの際にリマインダ配信を利用して、開催までのプロセスティザーを公開することで、参加意識やエンゲージメントの向上につなげることができます。

リピート化につながる

ユーザーごとの有効期限があるサービス(例:資格、サブスク、サポート期間、保険、車検)で、リマインダ配信を活用して継続購入や再申請を促すことで、リピート化の誘導が自然に行えます。

Linyのリマインダ配信の特徴

Linyのリマインダ配信には、以下のような特徴があります。

  • 予約をした方へのリマインダ配信ができる
  • リマインダ配信の開始は自動/手動から選べる
  • 複数のリマインダ配信が設定できる
  • 最長3年の間でリマインダ配信が行える

順番に説明していきます。

予約をした方へのリマインダ配信ができる

Linyには予約機能もあり、予約をした方へのリマインダ配信が自動で行えます。配信日や内容は任意で設定ができます。

リマインダ配信の開始は自動/手動から選べる

リマインダ配信の設定は、自動と手動を選ぶことができます。

自動で設定する場合、例えば「アンケートへの回答」「イベントへの申し込み」をきっかけに、リマインダ配信を自動で開始させられます。

手動で操作する場合は、好きなタイミングで任意のユーザーを選び、リマインダ配信を開始することができます(ユーザーごとにリマインダのゴールとなる日付が異なる場合は、手動で設定することになります)。

複数のリマインダ配信が設定できる

リマインダ配信は、一人のユーザーに対して複数設定することができます。イベントやキャンペーンを並行して実施する場合にも活用が可能です。

最長3年の間でリマインダ配信が行える

リマインダ配信は、最長3年のスパンで配信設定を行えます。

例えば、以下のようなケースで長期のリマインダ配信を活用することが可能です。

【活用イメージ】

  • 転職支援サービスで、転職から3年後をゴールとして、1年ごとに転職先の状況をヒアリングするメッセージを配信する
  • 3年更新の保険サービスで、更新期限の3年後をゴールとして、1年ごとにサポートや付帯サービスの案内を送り、期限が近づいた際には更新をお知らせする

リマインダ配信の効果的な活用例

リマインダ配信を効果的に用いる、3つのケースをご紹介します。

  1. 期待感を高める!イベント/キャンペーンのリマインダ配信
  2. 通過を後押し!面談や面接前のリマインダ配信
  3. 再契約につなげる!有効期限前のリマインダ配信

順番に見ていきましょう。

期待感を高める!イベント/キャンペーンのリマインダ配信

イベントやキャンペーンの開催日が近づくにつれ、情報を少しずつ公開していく際に活用できます。

【配信例:キャンペーンの案内】

  • 10日前:特別セールのティザー動画を公開
  • 7日前:特別セールの対象商品を告知
  • 5日前:キャンペーンページを公開
  • 4日前:目玉商品1つ目を紹介
  • 3日前:目玉商品2つ目を紹介
  • 2日前:目玉商品3つ目を紹介
  • 前日:販売方法を再案内
  • 当日:販売を開始!

徐々に情報を公開していくことで、ワクワク感を高めて申し込みや参加につなげやすくなります。

通過を後押し!面接前のリマインダ配信

採用活動の面接・面談の際に、リマインダ配信で必要なコンテンツを配信することで、求職者の意欲向上面接対策に役立てられます。

人材業界でも活用できますし、採用活動を実施している企業の人事としても活用できます。

【配信例:面接前の案内】

  • 7日前:社員インタビューページを配信
  • 5日前:面接のポイントを伝える
  • 3日前:持ち物、時間、アクセスを案内
  • 前日:持ち物、時間、アクセス、応援メッセージを配信

面接前までのサポートを行うことで、企業に対するエンゲージメントの向上にもつながり、選考意欲や入社意欲の醸成が行えます。

再契約につなげる!有効期限前のリマインダ配信

有効期限があるサービスの場合、リマインダ配信を行うことで、再契約や再申込みにつなげることができます。

例えば、

  • 資格の更新
  • 保険の更新
  • 会員登録の期限
  • ポイントカードの有効期限

など、ユーザーごとに異なるゴール日を設定して、リマインダ配信を実行することができます(一部手動での作業が必要になりますが、半自動化を行うことが可能です)。

【配信例:資格更新の案内】

  • 1年前:学び直しや関連資格の案内
  • 半年前:有効期限を案内する
  • 4ヶ月前:資格保有者のインタビューを配信する
  • 3ヶ月前:期限と更新方法を案内する(1回目)
  • 2ヶ月前:期限と更新方法を案内する(2回目)
  • 1ヶ月前:期限と更新方法を案内する(3回目)
  • 当日:有効期限切れの案内と、延長方法を案内する

途中で予約があった場合は、リマインド配信の停止が可能です。

ユーザーは更新忘れを防止でき、企業側は再契約再申し込みの獲得ができるため、双方にとってメリットがあります。

まとめ ー リマインダ配信に興味をお持ちの方へ

Linyのリマインダ配信を活用すれば、以下のメリットがあります。

  • 予約や予定忘れを防止できる
  • 当日までのプロセスを楽しんでもらえる
  • リピート化を促進できる

基本的なリマインダの用途から、LINEを使ってエンゲージメントを高めて関係構築をしていきたい場合にまで、幅広く活用できる機能です。

ぜひ、LINE運用にLinyのリマインダ配信を取り入れてください。

【Linyのリマインダ配信にご興味をお持ちの場合は、ぜひ一度ご連絡ください】

「リマインダ配信を活用すればどんな運用ができるのか」「現在のLINE運用の課題をLinyで解決できるのか」など、貴社のLINE運用がどのように変化するのか、担当者が丁寧に回答いたします。

LINE公式アカウントの運用効果を最大化する
LINE活用サポートツールLiny

Linyとは、LINE公式アカウントの機能拡張ツールです。

顧客とのやりとりの中で、好みの属性を自動で収集・管理することができ、
集めた顧客情報をもとに、一人ひとりの嗜好に合わせた情報だけを配信できるので
反応率・売上のUPにつながり、運用負担も軽減します。

Linyの導入事例はこちら

Liny e-Bookダウンロード

-Linyについて
-

  • この記事を書いた人

鈴木優

LINE運用アドバイザー・Webディレクター・ライター。 【LINE公式アカウントBasic認定資格】保持。 LINE&Linyを利用した新規ビジネスの立ち上げに関わった経験を経て、現在はLINE&Liny運用アドバイザーとして導入・運用サポートを行う。当ブログで情報発信もしています。

みんなが注目

【法人・企業向け】LINE公式アカウントの使い方から運用方法まで完全解説-2022年版- 1
【法人・企業向け】LINE公式アカウントの使い方から運用方法まで完全解説-2024年版-

この記事ではメールよりも到達率が高く、ユーザーとコミュニケーションの取りやすい「LINE公式アカウント」について、基本的な知識から作り方、運用方法までを網羅して解説します。 【無料オンラインセミナー】 ...

リッチメニュー画像の作り方から設定方法まで徹底解説 2
リッチメニュー画像の作り方から設定方法まで徹底解説

この記事では、LINE公式アカウントのリッチメニュー画像の作成方法や設定方法を丁寧にお伝えします。この記事を読んで、リッチメニューの疑問を解消して下さい。 リッチメニューをうまく活用して、LINE公式 ...

LINE公式アカウントとは?仕組みや機能、料金プランについて紹介 3
【入門編】LINE公式アカウントとは?できること・仕組み・料金

LINE公式アカウントとは、企業や店舗が利用するビジネス用のLINEアカウント。友だちになったユーザーにメッセージやクーポンを配信することで、集客や販促につなげることができます。 この記事では、LIN ...

土屋太鳳さん

LINE活用のお悩み、
Linyが解決します!

お客さまのご要望に合わせて、オンラインでのご案内も可能です。