LINE公式アカウント

LINE公式アカウントのテスト配信の方法|効果を高める基礎知識と手順

LINE公式アカウントのテスト配信の方法|効果を高める基礎知識と手順

LINE公式アカウントの運用では、メッセージ配信がユーザーとの主要なコミュニケーション手段になります。

そのため、誤った内容をそのまま配信してしまったり、リンクエラーがあるメッセージを送ったりしてしまうと、ブランドイメージや信頼の低下につながるリスクがあります。

こうしたトラブルを防ぐために欠かせないのが「テスト配信」です。

本記事では、

  • LINE公式アカウントのテスト配信の具体的な手順
  • 効果的に活用するためのチェックポイント
  • 「テスト配信が届かない」などのよくある疑問

を網羅的に解説します。

LINE公式アカウントのテスト配信とは?

「テスト配信」とは、メッセージを一斉配信する前に、自分や管理者など運用担当者のLINEアプリに送って確認できる機能です。

ユーザーが実際に受け取るのと同じLINEアプリ上で確認できるため、誤字脱字やリンクエラー、画像の崩れなどを事前にチェックしやすいのが特徴です。

テスト配信が行える送信先の条件は以下の通りです。

  • LINE公式アカウントの管理者・運用担当者
  • LINE連携を行っているアカウント

この2つの条件を満たしていない場合、テスト配信は届きません。

【ポイント】

ビジネスアカウント(メールアドレス)でログインした場合は、別途LINEアカウントとの紐付けをする必要があります(紐付け方法は後述します)。

LINE公式アカウントでテスト配信を行うための手順

LINE公式アカウントのテスト配信は、PCの管理画面スマホのLINE公式アカウントアプリの両方から行うことができます。ここでは、それぞれの操作手順を詳しく解説します。

PCでの操作

まずはPC版管理画面からのテスト配信方法です。

管理画面で「メッセージを作成」を選択し、配信するメッセージを設定します。その後、上部にある「テスト配信」をクリックします。

管理画面 > 「メッセージを作成」>上部にある「テスト配信」をクリック

管理画面 > 「メッセージを作成」>上部にある「テスト配信」をクリック

LINE連携している場合、テスト配信先を「自分のみ」「すべての管理者と運用担当者」から選択して配信します。

配信先を選択する

配信先を選択する

ビジネスアカウントでログインしている場合(LINE連携していない場合)は、以下の画面が表示されるので、「配信」を選択して完了です。

連携したアカウントのみに配信

連携したアカウントのみに配信

配信が完了すると、LINEアプリに「テスト配信」という文言とともに、設定したメッセージ内容が届きます。

テスト配信の受信時

テスト配信の受信時

下書きからテスト配信する場合

「下書き保存」したメッセージも、テスト配信することができます。

修正を加えながら複数回確認したい場合や、承認フローのあるチーム運用では、この方法が便利です。

下書き保存したメッセージは「メッセージ配信」>「メッセージリスト」にあります。該当のメッセージをクリックします。

「メッセージ配信」>「メッセージリスト」をクリック

「メッセージ配信」>「メッセージリスト」をクリック

「テスト配信」ボタンがあるのでクリックしてテスト配信します。

「テスト配信」ボタンがあるのでクリックして配信

「テスト配信」ボタンがあるのでクリックして配信

スマホアプリでの操作

次は、スマホアプリでの操作方法を紹介します。

LINE公式アカウントのスマホアプリを開き、該当のアカウントの「メッセージ配信」を選択します。

スマホアプリで「メッセージ配信」を選択

スマホアプリで「メッセージ配信」を選択

画面下部の「メッセージを作成」をタップします。

画面下部の「メッセージを作成」をタップ

画面下部の「メッセージを作成」をタップ

メッセージを作成し、「次へ」をタップします。

メッセージを作成し、「次へ」をタップ

メッセージを作成し、「次へ」をタップ

「テスト配信」をタップします。

「テスト配信」をタップします。

「テスト配信」をタップ

配信先の選択画面が出てくるので、配信対象を選択し「配信」をタップします。

配信対象を選択し「配信」をタップ

配信対象を選択し「配信」をタップ

これでテスト配信が完了です。

下書きからテスト配信する場合

スマホアプリからでも、「下書き保存」したメッセージのテスト配信が可能です。

「メッセージ配信」を選択します。

スマホアプリで「メッセージ配信」を選択

スマホアプリで「メッセージ配信」を選択

選択肢から「下書き」を選びます。

「下書き」を選択

「下書き」を選択

下書きリストから、該当のメッセージを選択します。

下書きリストから、該当のメッセージを選択

下書きリストから、該当のメッセージを選択

「テスト配信」をタップして、同様にテスト配信を実施します。

「テスト配信」をタップ

「テスト配信」をタップ

これで完了です。

テスト配信を効果的に活用するためのポイント

テスト配信は不備やミスの確認だけでなく、配信の質を高め、ユーザー体験を最適化するための重要なプロセスです。以下の観点を意識してチェックを行いましょう。

1. ミス防止のためのチェックリスト

  • 誤字脱字はないか
  • 配信内容に誤った情報が含まれていないか
  • リンクエラーやリンク先の誤りがないか
  • 適切な表現が使われているか

【チェックポイント】

まず重要なのは、配信内容にミスがないかを確認することです。特にURLは必ずタップし、リンク先が正しく表示されるかを確認しましょう。

2. 視認性向上のためのチェックリスト

  • メッセージが長すぎて読みにくくないか
  • 適切に絵文字や改行が使われているか
  • 画像や動画のサイズ・解像度が適切か

【チェックポイント】

視認性を高めることで、反応率の改善につながります。特にスマホ画面では一度に表示できる情報量が限られるため、短く・見やすく・わかりやすくが鉄則です。

3. ユーザー体験最適化のためのチェックリスト

  • CTA(Call To Action:行動喚起)が明確か
  • トークリストに表示される最初の一文は魅力的か
  • 吹き出しの順番や構成は適切か
  • コンテンツの種類(テキスト/画像/動画/リッチメッセージなど)は適切か

【チェックポイント】

LINEの配信はテキストだけでなく、画像・動画などを組み合わせられるのが特徴です。さらに1通につき最大3つの吹き出しを送れるため、「視覚的にどう見えるか」「どんな組み合わせが一番伝わりやすいか」 まで意識すると、より効果的な配信になります。

メッセージの種類は以下で紹介しています。

テスト配信に関するよくある質問

LINE公式アカウントのテスト配信に関して、よくある質問とその回答をまとめました。

テスト配信が届かないのはなぜ?

テスト配信が届かない理由は、主に以下の2つが考えられます。

  • LINE公式アカウントの権限がない(「管理者」または「運用担当者」ではない)
  • LINEアカウントを連携していない(ビジネスアカウントでログインしている場合)

特に多いのは「権限はあるのにLINEアカウントを連携していない」ケースです。この場合は受信できないため、必ず連携状態を確認しましょう。

LINE連携方法・確認方法(PC版)

LINEアカウントを連携する/連携状態を確認するには、管理画面右上の名前をクリックします。

管理画面右上の名前をクリック

管理画面右上の名前をクリック

設定をクリックします。

設定をクリック

設定をクリック

LINEヤフービジネスIDの画面で、LINEアカウントの連携状態が確認できます。

LINEアカウントの連携状態が確認でる

LINEアカウントの連携状態が確認できる

未連携の場合は、右側のアイコンをクリックします。LINEアカウントへの連携画面が表示されるので、メールアドレスもしくはQRコードでログインして連携を完了させます。

ログインして連携を実施

ログインして連携を実施

テスト配信を自分のみに送れる?

はい。前提を満たしている場合、テスト配信先は以下のどちらかを選択できます。

  • 自分のみに送る
  • すべてのLINE連携している管理者・運用者に送る

【配信先の使い分けポイント】

誤字やリンク確認などのチェックは「自分のみ」で行い、内容をチームでレビューする場合は「すべての管理者・運用者」に送るなど、確認の目的によって使い分けるのがおすすめです。

テスト配信はメッセージ通数に含まれる?

テスト配信は、メッセージ通数のカウントには含まれません。

月間の配信上限を気にせず確認できるので、内容に不安がある場合は積極的にテスト配信を活用しましょう。

【おすすめチェック方法】

メッセージの種類によっては、スマホ端末によって見え方が変わることがあるため、本配信前にテスト配信でチェックするのが安全です。

メッセージは取り消しできる?

一斉配信や絞り込み配信を行った場合、送信したメッセージの取り消しはできません。配信前のテスト配信で誤字脱字やリンクエラーを十分にチェックすることが重要です。

※なお、チャットで個別に送信したメッセージは取り消し可能です。

まとめ

LINE公式アカウントの一斉配信は、一度送信すると取り消しができません。誤字脱字やリンクエラーなどを防ぐために、配信前のテスト配信は必須のステップです。

さらに、単なるミス防止にとどまらず、視認性の向上やユーザー体験の最適化を意識してチェックを行えば、開封率やクリック率といった成果改善にも直結します。

日々の運用にテスト配信を組み込み、精度の高いコミュニケーションを実現しましょう。

LINE公式アカウントの運用効果を最大化する
LINE活用サポートツールLiny

Linyとは、LINE公式アカウントの機能拡張ツールです。

顧客とのやりとりの中で、好みの属性を自動で収集・管理することができ、
集めた顧客情報をもとに、一人ひとりの嗜好に合わせた情報だけを配信できるので
反応率・売上のUPにつながり、運用負担も軽減します。

Linyの導入事例はこちら

Liny e-Bookダウンロード

-LINE公式アカウント

  • この記事を書いた人

鈴木優

LINE運用アドバイザー・Webディレクター・ライター。 【LINE公式アカウントBasic認定資格】保持。 LINE&Linyを利用した新規ビジネスの立ち上げに関わった経験を経て、現在はLINE&Liny運用アドバイザーとして導入・運用サポートを行う。当ブログで情報発信もしています。

みんなが注目

【法人・企業向け】LINE公式アカウントの使い方から運用方法まで完全解説-2022年版- 1
【法人・企業向け】LINE公式アカウントの使い方から運用方法まで完全解説-2025年版-

この記事ではメールよりも到達率が高く、ユーザーとコミュニケーションの取りやすい「LINE公式アカウント」について、基本的な知識から作り方、運用方法までを網羅して解説します。 【無料オンラインセミナー】 ...

リッチメニュー画像の作り方から設定方法まで徹底解説 2
リッチメニュー画像の作り方から設定方法まで徹底解説

この記事では、LINE公式アカウントのリッチメニュー画像の作成方法や設定方法を丁寧にお伝えします。この記事を読んで、リッチメニューの疑問を解消して下さい。 リッチメニューをうまく活用して、LINE公式 ...

LINE公式アカウントとは?仕組みや機能、料金プランについて紹介 3
【入門編】LINE公式アカウントとは?できること・仕組み・料金

LINE公式アカウントとは、企業や店舗が利用するビジネス用のLINEアカウント。友だちになったユーザーにメッセージやクーポンを配信することで、集客や販促につなげることができます。 この記事では、LIN ...

土屋太鳳さん

LINE活用のお悩み、
Linyが解決します!

お客さまのご要望に合わせて、オンラインでのご案内も可能です。